よくある質問みなさまからよせられた様々な質問にお答えします。
  • 安全性について
  • 熱について
  • 音について
  • 不燃・耐火について
  • その他

安全性について

触れるとチクチクしたり、かゆくなることがありますが…。
チクチクするのは、直径4~8ミクロンの繊維が皮膚にくっついて物理的な刺激をあたえ、かゆみを感じさせるためです。
ウールのズボンやセーターが素肌に触れるとチクチクするのと同じ現象です。不快な刺激を避けるためには、
加工や施工作業の時皮膚をガードする手袋や長袖の着衣、保護メガネや帽子などを使用することをおすすめします。
グラスウールを吸っても大丈夫ですか?
グラスウールを吸ったとしても肺に入り込みにくく、万一 肺に入っても体液に溶けて排出されます。
世界保健機関(WHO)の定義によると、肺の内部に吸収される繊維のサイズは、
直径が3ミクロン以下、長さが9ミクロン以上のものです。
私たちの目には非常に小さく見えるグラスウールの粉じんですが、その直径は4~8ミクロンと太く、
また空気中に浮遊する繊維の長さは10ミクロン以上と、とても大きいものです。したがってほとんどの粉じんはすぐに落下し、
空気中に長くとどまっていられません。また吸入されても鼻や気管支でほとんど除去されます。
ですから、グラスウールの粉じんが体内に吸入される確率は一般的に心配されているほど高くはありません。
しかし、グラスウールも一般の粉じんと同じ異物なので、吸入しないにこしたことはありません。
特に換気の悪い空間での作業や、動力で切断加工を行う場合には、局所排気装置を取り付けるか、
防塵マスクなどの保護具を着用してください。
発ガン性があるって、ほんとうですか?
ヒトの発ガン例は皆無です。国際ガン研究機関(IARC)の評価では、グラスウールの安全性をお茶などと同レベルとしています。
通常の取り扱い作業では、ガンをはじめとする呼吸器系の疾病を起こす危険性はありません。
また、通常の呼吸では、体内の防御・免疫機能の働きによって、発ガンなどの健康への影響にも心配はありません。
おそらくそのうわさは、1987年にIARCがグラスウールを含む人造鉱物繊維を“ヒトに対して発ガン性のある可能性のある物質”として
グループ<2B>に分類していたことからだろうと推測されます。
しかし、この分類は実際にはありえないほどの大量の繊維を動物の肺や体内に直接注入するという実験方法によって導かれたもので、
その後に行われた数多くの調査・研究において、人に対する発がん性を示す可能性が認められないことから、
2001(平成13)年10月にIARCはグラスウールを含む人造鉱物繊維の発ガン性リスクをグループ<3>に改正しました。

グループ<3>の評価とは、 ウレタンやスチレンなどより安全側に上のランクで、「ヒト発がん性に分類し得ない物質」という、
ナイロンやお茶などと同レベルの安全性です。これは、事実上のグラスウールの国際的な安全宣言と言えます。
危険なアスベストとはどこがちがうの?

繊維の構造や発ガン性リスクが違います。天然の結晶性鉱物繊維であるアスベストは1ミクロン以下の極めて細い繊維の束で、
壊れると細く長い繊維に裂けてしまいます。世界保健機関(WHO)の定義によると、肺の内部に吸入される吸入性繊維とは、
「直径が3ミクロン以下、長さがその3倍以上のもの」であるため、容易に肺胞にまで到達してしまいます。
またアスベストは、体内の免疫機能に対する耐性が強く、排出されずに多年にわたり体内に滞留し、
さまざまな病気を引き起こす原因となります。
国際ガン研究機関(IARC)は、アスベストを発ガン性物質として最もリスクの高いグループ<1>(ヒトに対して発ガン性のある物質)
に分類し、ニコチン・タールなどと同レベルの評価をしています。

一方、グラスウール繊維の直径は4~8ミクロンあり、肺に入り込みにくく、肺に吸入されても体液に溶けて短期間で排出されます。
IARCの分類ではグループ<3>(ヒト発がん性に分類し得ない物質)と評価され、グラスウールの安全性はお茶などと
同レベルとしています。

また、最近になって、IARCはホルムアルデヒドのガンの危険度をグループ<2A>(ヒトに対しておそらく発ガン性あり)から、 グループ<1>(ヒトに対して発ガン性あり)に変更しましたが、グラスウールの安全性はほとんど変わりません(*)。
グラスウール製品は、バインダーの成分としてホルムアルデヒドを用いますが、製造過程でこれらは高温で熟成・安定化し、 ホルムアルデヒド成分は実質的にほとんど製品には残りません。 事実、グラスウール製品は全て建材の中で最もホルムアルデヒド放散量の少ないF☆☆☆☆にランクしています。(**)。
F☆☆☆☆の製品は、建材の中でもっともホルムアルデヒド放散量が少なく使用制限がありません。

*変更の根拠となったデータとは、数十年前の欧米でまだホルムアルデヒドを大量に製造、或いは使用する作業現場が非常に劣悪な環境であった頃、
そのような職場でホルムアルデヒドを大量に吸入してきた作業者の中で、極まれに発生した症例が根拠になったものです。
その当時でも、製品から放散されたホルムアルデヒドによる症例は発生していません。

** 我が国では2003(平成15)年7月1日より、建築基準法令などの改正によりホルムアルデヒド放散建材の使用規制が施行されており、これらの建材を最大限に使用してもWHOが定めた環境基準(住宅居室内空気中のホルムアルデヒド濃度)0.08ppm以下になるものがF☆☆☆☆など級のものです。

グラスウールを使った場合ホルムアルデヒドの影響はありますか?

グラスウールは、住宅用断熱材として安心な素材です。
グラスウールには、ガラス繊維同志の結合剤(バインダー)として熱硬化性樹脂(フェノール系樹脂)を使用しています。
その樹脂原料の中にホルムアルデヒドを使用していますが、理論的には、原料の化学反応によりこれら全て重合体に取り込むことで、
ホルムアルデヒド単体として発生する事はありません。実際には化学反応の工程において、ホルムアルデヒドの残存がありますが、JIS規格による管理下でF☆☆☆☆を実現しています。

実際に住宅を建て、屋内空気質を測定したところホルムアルデヒドは検出されませんでした。
実際に化学薬品を極力使用しない他の建材と共に、グラスウールを断熱材として使用した住宅を建て、
屋内空気質を測定したところホルムアルデヒドは検出されませんでした。実験の方法は以下の条件で行いました。
下記仕様の(a)1階及び2階の天井懐部、(b)2階間仕切壁の内部、(c)小屋裏、の各空気中のホルムアルデヒド濃度を測定した結果、
0.01ppmまで測定可能な検知管でもホルムアルデヒドは検出されませんでした。
(福岡大学建築学科測定:建材仕様)(ホルムアルデヒド発散による区分)

熱について

熱伝導率と熱抵抗値について教えてください。

熱伝導率(単位:W/(m・K))は、熱の伝わりやすさを示す値で、数値が大きいほど熱が伝わりやすいことになります。グラスウールで扱う熱伝導率には測定平均温度25℃と70℃があり、それぞれ値が異なりますから他材と比較する場合注意が必要です。

また、断熱性能は、熱抵抗値(単位:㎡・K/W)で判断するのが、一般的です。この数値が大きいほど熱を伝えにくいことになります。材料の厚さの影響が大きく熱抵抗値は、グラスウールの厚さをその熱伝導率で除して求められます。

熱抵抗値(R)=部材の厚さ/熱伝導率(λ)

高性能グラスウールと通常のグラスウールとの違いは何ですか?

高性能グラスウールは通常のグラスウールに比べて繊維径が細い特徴を持っています。通常のグラスウールの繊維径は7~8ミクロン、高性能グラスウールの繊維径は4~6ミクロンです。高性能グラスウールは繊維径を細くすることで、通常のグラスウールに比べて静止空気室を細分化することにより高い断熱性能を発揮することができます。

断熱材の種類と熱伝導率(測定平均温度25℃)
住宅用グラスウール断熱材10K相当 ―  0.050 W/(m・K)  ― GW10K と表記
住宅用グラスウール断熱材16K相当 ―  0.045 W/(m・K)  ― GW16K と表記
住宅用グラスウール断熱材20K相当 ―  0.042 W/(m・K)  ― GW20K と表記
住宅用グラスウール断熱材24K相当 ―  0.038 W/(m・K)  ― GW24K と表記
住宅用グラスウール断熱材32K相当 ―  0.036 W/(m・K)  ― GW32K と表記
高性能グラスウール断熱材16K相当 ―  0.038 W/(m・K)  ― GW16KHG と表記
高性能グラスウール断熱材24K相当 ―  0.036 W/(m・K)  ― GW24KHG と表記
高性能グラスウール断熱材32K相当 ―  0.035 W/(m・K)  ― GW32KHG と表記

音について

グラスウールの吸音性能について教えてください。
音のエネルギーを吸収する割合を吸音率といいます。グラスウールは、多孔質材料と呼ばれており、音を吸収(又は透過)して反射させない特性(吸音材)があります。吸音性能は、材料の密度や厚さによって変化します。密度が大きいほど、厚さが厚いほど吸音性能がよくなり、厚さの影響が最も大きいことが解っております。さらに背後空気層を設置させて擬似的に厚さを増すことによって、吸音率を大きくすることができます。

グラスウールに遮音性能はありますか?
遮音とは、音を反射(又は吸収)させて透過させないことです。この性能は質量(面密度)が大きい材料ほど優れています。
比較的軽い素材であるグラスウール単体では遮音性能はほとんど期待できません。
しかしグラスウールは、せっこうボードや遮音シートなどと複合して遮音性能の向上に寄与することができます。

不燃・耐火について

グラスウール製品(不燃材料)に火をつけると煙がでますが?
グラスウール製品に火をつけると、バインダーや外被材などの有機成分の反応現象で煙や臭いが発生します。
なお、一定量の有機成分が含まれた製品であっても、国土交通省が定めた性能評価試験に合格したものは不燃材料として
認められます。
したがって、不燃材料とは火をつけて単純に燃えないと云うものではありません。
取扱い上の注意事項として、不燃材料であっても裸火、溶接・溶断の火花、その他の火源を近付けないで下さい。

グラスウールの耐熱温度は何度ですか?

グラスウールが使用される環境はさまざまなことから、極端な環境での使用に際しては事前に評価検討をする必要があります。
JIS規格ではグラスウールの特性として、熱間収縮温度として一定の荷重をかけた状態で温度をかけて行き、厚さが10%収縮するときの温度を規定しています。この温度が最高使用温度の目安の一助となりますが、使用される環境が多種多様のため実務上での最高使用温度と同じとはいえない場合があります。

JISA9504で規定する熱間収縮温度
保温板24K ― 250℃ 以上
保温板32K ― 300℃ 以上
保温板40K ― 350℃ 以上
保温板48K ― 350℃ 以上
保温板64K ― 400℃ 以上
保温板80K ― 400℃ 以上
保温板96K ― 400℃ 以上

その他について

撥水グラスウールは屋外でも使用できますか?
撥水性を強化した撥水グラスウールは、一時的な雨がかりには十分対応できますが、常時雨ざらしのなるところには使用できません。
施工例としては、撥水グラスウールを養生した屋外防音壁(道路、鉄道、工場騒音など)があります。

製品の色は、どのようにして着けているのでしょうか?
グラスウールを生産するために使用するバインダーで着色をしています。
グラスウールの「かさ比重」って何ですか?

かさ比重は、単位体積あたりの重量で、特に水(1000kg/m3)と比べた値となります。
一般的にグラスウールは密度表示されておりますが、かさ比重は、この密度数値が水と比べてどの位かの値で表示されます。

例) グラスウール32kg/m3 → 32÷1000=かさ比重0.032

グラスウールはシロアリの食害がありますか?
グラスウールはシロアリの被害を受けにくいことが解っております。
木造住宅ではシロアリの被害が多く、木材以外のものも侵食されます。
特にプラスチック系断熱材は食害されやすいといわれているようです。
断熱性能だけでなく住宅の耐久性自体を損なう事にならないように、防蟻対策が必要です。
グラスウールは配管材料を腐食させますか?
グラスウールが乾燥した状態で施工維持されていれば腐食することはありません。
ただし、漏水、水漏れなどによりグラスウールに保水した状態となると、腐食が起こる場合がありますから注意が必要です。
グラスウールの保管上はどんな注意が必要ですか?
雨水に濡らさない、重いものを重ね置きしないことに注意してください。
もし、濡れた場合は使用を止めるか、乾燥を確かめてから使用してください。
濡れた断熱材の使用は、断熱効果の低下、結露発生、木材腐朽の原因となります。
保管時には、野積みや重量物の下積みにしないようにできるだけ水平な面に貯蔵してください。
グラスウールで結露問題はありますか?
結露は、温度差と湿気移動が原因で発生する現象です。
断熱工事に際して、通気層の設置や適切な防湿、気流止め措置を正しくおこない、
年間を通してグラスウールが乾燥状態に維持することができます。
通気層工法について教えてください?
木材などの湿気の吸放出を容易にしたり、外装材からの万一の漏水で躯体の水濡れを軽減する働きがあります。
また、繊維系断熱材を充填する場合の防露壁体の基本として、
①断熱材の室内側に透湿抵抗の高い防湿層を連続させること
②断熱材の外気側に防風層を設置すること
③防風層の外側に通気層を設置すること
があげられます。このような構成とすることで、通気層から湿気の排出を促す工法です。
内装用製品は、どのように施工されますか?
建築内装仕上工事標準施工要領書(全国建設室内工事業協会)などにより、
鋼製下地材などを天井に組んで内装用製品を施工する方法や専用の留め具(ジョイナー)を用いて取付ける施工などがあります。
その他にコンクリートの表面にスピンドルピンなどを接着剤で留め付けた後、内装用製品を刺しこみ、
ボタンワッシャーなどで固定する方法もあります。
グラスウールが環境にやさしい点を教えてください。
原料にはリサイクルされたガラスビンや窓ガラスを80%以上使用し、
また地球温暖化に影響するようなフロンガスなどを使用しておりません。
更に、省エネ住宅(躯体の断熱性能の高い住宅)にすることが可能で、冷暖房のために必要なエネルギーを節約でき、
ランニングコストも低減できるメリットがあります。
グラスウールの残材や廃材はどのようにして処分したらよいですか?
グラスウールは、「ガラス及び陶磁器くず」として安定型産業廃棄物に指定されており、所定の処理場での処理が可能です。

メールでのその他質問、お問合せはコチラ

 

上へ戻る

copyright © PARAMOUNT GLASS MFG.Co.,LTD. 2004